給食室より
9月
9月30日(月)![]() ご飯 (新潟県産新之助) 椎茸のえびすり身揚げ キャベツの梅昆布和え 里芋の豚汁 (さば・宗田・昆布・椎茸だし、 九州麦味噌・仙台味噌・昔みそ) 牛乳 ☆「椎茸のえびすり身揚げ」は、新メニューです。椎茸のかさの部分にえびのすり身をぬりつけて、フライにします。手間のかかるメニューですが、味は格別でした。 |
9月27日(金)![]() ご飯 (岩手県産ひとめぼれ) 和風大豆ミート入りハンバーグ じゃが芋の白煮 キャベツと油揚げの味噌汁 (さば・宗田・昆布・椎茸だし、 秋田味噌) 牛乳 ☆味噌汁には、「秋田味噌」を使用しました。赤色の辛口味噌です。秋田県は大豆や糀の原料となる米がたくさんとれたので、味噌づくりが盛んになり、自分の家で味噌を作っていたそうです。米どころ秋田の味噌なので、糀を多く使っていて、粒が残っているのが特徴です。 |
9月26日(木)![]() ご飯 (佐賀県産夢しずく) いかしゅうまい チンジャオロースー 木耳と豆腐のスープ (かつお・さば・昆布・椎茸だし) 牛乳 ☆佐賀県で有名な「いかしゅうまい」をアレンジしてみました。やわらかいイカのすり身はしゅうまいとして成形するのが大変でした。 |
9月25日(水)沖縄料理![]() クファジューシー (新潟県産こがねもち・秋田県産あきたこまち) 沖縄もずくの天ぷら ゴーヤーチャンプルー 石垣島パイナップル 牛乳 ☆「クファジューシー」は沖縄風の炊き込みご飯です。角切り肉がゴロゴロ入っていたので、大人気でした。 「もずくの天ぷら」のもずくは観光地として有名な沖縄県の恩納村産です。 「ゴーヤチャンプルー」のゴーヤは苦みをおさえるために素揚げしています。 |
9月24日(火)![]() ポテトマカロニグラタン キャロットラペ 麦入りトマトスープ (鶏がら・野菜だし) プルーン 牛乳 ☆この時季にしか食べられない旬の生のプルーンを出しました。長野県で生産されたものです。めずらしい生プルーンに、食べず嫌いで残してしまう子も多くいました。残念です。 |
9月20日(金)秋の彼岸![]() カレーうどん (さば・宗田・昆布・椎茸だし) 手作りおはぎ (新潟県産こがねもち) コーンの天ぷら キャベツときゅうりの浅漬け 牛乳 ☆秋の彼岸の行事食として、「おはぎ」を手作りしました。もち米を炊いてつぶし丸めて手作りのあんこをまぶしました。秋はとれたばかりの新あずきで皮がまだやわらかいので、「つぶあん」にします。 |
9月19日(木)![]() ご飯 (新潟県産こしいぶき) 鶏肉の香味だれがらめ もやしとちりめんのおひたし わかめとじゃが芋の味噌汁 (さば・宗田・昆布・椎茸だし、 高山糀味噌) 牛乳 ☆今日は、「高山味噌」を味噌汁に使用しました。高山は岐阜県にあり、飛騨高山と言って人気の観光地です。冬がとても寒くて雪の多い地域で作られる高山味噌は、そのままなめたくなるような風味豊かな甘口の味噌です。丸大豆と米糀をたっぷり使い塩分は控えめだそうです。 |
9月18日(水)タイ料理![]() ガパオライス (北海道産ななつぼし) 目玉焼き ヤムウンセン (タイ風春雨サラダ) タイ風大根スープ (鶏がら・野菜だし) 牛乳 ☆タイ料理の献立です。タイはとても暑いので、その暑さの中でもご飯がたくさん食べられるようなはっきりした味付けのものが多くあります。 「ガパオライス」には、生のバジルを使用しました。目玉焼きをのせてくずしながら食べてもらいました。最近は、日本でも流行している料理です。 |
9月17日(月)敬老の日![]() 赤飯 (新潟県産こがねもち・新潟県産コシヒカリ) だしまき卵 煮しめ (かつお・昆布・椎茸だし) 冬瓜のすまし汁 (かつお・昆布だし) 牛乳 ☆「敬老の日」の行事食は、お年寄りの方たちの長寿をお祝いする献立です。ささげという豆を入れて炊いた赤飯と、れんこんやごぼうなどの縁起の良い食材がたくさん入った「煮しめ」を |
9月13日(金)かみさぎ子ども縁日![]() ソース焼きそば ポテトたこ焼き わかめスープ (かつお・さば・昆布・椎茸だし) 東京稲城なし 牛乳 ☆9月14日の学校行事「かみさぎ子ども縁日」にちなんだ献立です。縁日らしく、露店で楽しめそうなメニューにしました。 デザートの梨は、「稲城」というスーパーなどではめったに並ぶことのない珍しい品種です。東京都稲城市周辺で栽培・収穫されています。やわらかく大変甘く、果汁たっぷりの美味しい梨でした。 |
9月12日(木)十五夜![]() 秋鮭ときのこの混ぜご飯 (埼玉県産彩のかがやき) 里芋と豚肉の炒め煮 月見汁 (かつお・昆布だし) お月見ゼリー 牛乳 ☆本日は「十五夜」の行事食です。十五夜には里芋や団子をお供えする習わしがあります。月見汁は、豆腐入りの白玉団子と月うさぎをかたどったちらしかまぼこが入っています。里芋は、子供たちが食べやすいように豚肉と一緒に炒め煮にしました。 「月見ゼリー」は、ぶどうジュースゼリーで夜空を、杏の缶詰で月を表現しています。 |
9月11日(水)![]() ご飯 (富山県産天たかく) 真砂揚げ ひじきとじゃこ天の炒め煮 里芋と長ねぎの味噌汁 (さば・宗田・煮干し・昆布・椎茸だし、 越後糀味噌) 牛乳 ☆本日のの味噌汁には、「越後味噌」という味噌を使用しました。上杉謙信が広めたと言われています。辛口で麹の多い味噌です。 |
9月10日(火)![]() ご飯 (青森県産つがるロマン) 鯖の薬味焼き ひき肉となすの味噌炒め キャベツとにらの味噌汁 (さば・煮干し・昆布・椎茸だし、 九州麦味噌・信州米糀味噌) 牛乳 ☆鯖もなすも一年中出回っていますが、「秋鯖」「秋茄子」という言葉があるように、秋に出回る秋に出回るものが特に美味しいと言われています。「秋鯖」は脂が乗って身がしまって美味しくなるそうです。また、「秋茄子」は、身も皮もやわらかくなり、うま味が増すそうです。 |
9月9日(月)重陽の節句![]() 栗おこわ (新潟県産こがねもち・北海道産ななつぼし) 秋刀魚の塩焼き 菊花浸し わかめのすまし汁 (かつお・昆布だし) 東京産高尾ぶどう 牛乳 ☆「重陽の節句」の行事食です。「菊の節句」とも言い、菊の花の入ったお酒を飲んだり、栗ご飯を食べたりして長生きを願います。本日は、「栗おこわ」、菊の花が入った「お浸し」、菊の花の形のかまぼこが入った「すまし汁」を出しました。 |
9月6日(金)![]() ご飯 (栃木県産なすひかり) 春巻き 黒豆入りのり和えサラダ トマトと卵のスープ (鶏がら・椎茸・野菜だし) 牛乳 ☆本日9月6日は「黒の日」です。黒豆と海苔という黒い食材の入ったサラダを出しました。 春巻きがカリッと美味しく仕上がり、「レシピを教えてください」と言ってくれた児童もいました。 |
9月5日(木)![]() 枝豆とわかめのもち麦ご飯 (もち麦・新潟県産みずほの輝き) カレー肉じゃが 昆布とちくわのサラダ なし(幸水) 牛乳 ☆本日の梨は、「幸水」です。みずみずしさとシャリっとした歯ごたえがありました。 とても甘く、酸味は控えめなとても美味しい梨でした。 |
9月4日(水)![]() 背割りコッペパン 鰆のパン粉焼き ボイルせんキャベツ マヨネーズ フライドポテト 夏野菜のミネストローネ (鶏がら・野菜だし) 牛乳 ☆本日の「ミネストローネ」は、夏野菜の代表でもあるズッキーニとフレッシュなトマトを使いました。さわやかなスープでした。 |
9月3日(火)![]() ご飯(新潟産コシヒカリ) ポークソテー 東京姫冬瓜の味噌汁 (さば・宗田・煮干し・昆布・椎茸だし、 宮城麹味噌) 氷菓 牛乳 ☆本日は、「姫冬瓜」という通常の冬瓜より小さい種類の冬瓜を使用しました。 八王子市にある「東京元気農場」で栽培・収穫されたものです。くせがなくトロッとした口どけの良い食感の冬瓜が、味噌汁に合いました。 |
9月2日(月)![]() ひき肉とトマトのカレーライス (栃木県産あさひのゆめ、 豚がら・野菜だし) ツナ入りフレンチサラダ ピーチパインヨーグルト 牛乳 ☆夏休み明け初めての給食は、カレーライスです。 本日のカレーはいつものカレーと違います。水のかわりに生のトマトと水煮のトマトを使っています。また、隠し味にはりんごの代わりに梨を使用しました。さっぱりとした酸味と甘み、うま味が加わったカレーになりました。 |
平成30度の給食