給食室より
今月の給食にもどる
4月
4月26日(金)![]() にんじんご飯 (彩のかがやき) 鶏肉のから揚げ 大根と昆布のサラダ わかめと白菜のみそ汁 (さば・宗田・昆布だし、甘口白米みそ) 牛乳 ☆今日のご飯に使われたのは、「彩のかがやき」という埼玉県で生まれた品種のお米です。とても美味しく、強い粘りが特徴です。あっさりとした味わいが炊き込みご飯や混ぜご飯にするのにぴったりと言われています。今日は、「にんじんご飯」にしました。 みそ汁に使用した白菜は、春の白菜です。冬の白菜よりも黄色く、柔らかかったです。甘口の白みそとの相性が良かったです。 |
4月25日(木)![]() 春野菜とベーコンのガーリックパスタ ひき肉とじゃが芋のチーズ焼き スペイン風トマトスープ (鶏がらだし) 清見 牛乳 ☆パスタに入った春野菜は、春キャベツとアスパラガスです。ベーコンのうまみが絡んだおいしいパスタに仕上がりました。 「チーズ焼き」のじゃが芋の品種は「シンシア」です。チーズやクリームに合うしっとりとした品種です。 「清見」は、小ぶりでしたが、味が凝縮し美味しかったです。 |
4月24日(水) 1年生ふき摘み![]() ご飯(北海道産ゆめぴりか) あじフィレフライ 上鷺宮小のふきと新たけのことじゃが芋の炒め煮 春大根と小町麩の味噌汁 (さば・煮干し・昆布だし、信州白辛みそ) 牛乳 ☆1年生が昨日上鷺宮小の敷地内のふきを摘んでくれました。それを調理員さんが、給食室でゆでて冷やし、丁寧に筋をとって調理してくれました。ふきを始めて食べる子も多かったのですが、1年生は、自分たちが摘んだふきを「おいしい!」と言いながら食べてくれました。3回もおかわりした子もいました。 ![]() ![]() ![]() |
4月23日(火)![]() バンズパン 大豆入りハンバーグ ボイルせんキャベツ マヨネーズ 春かぶのホワイトスープ 牛乳 ☆かぶは日本でもっとも古くから食べられてきた野菜のひとつです。そのため、いろいろな種類のかぶが作られています。大きいものから小さいもの、白いものから赤いもの、紫色のものもあるそうです。 かぶは、1年に2回旬があるそうです。春もかぶの旬になります。 |
4月22日(月) 中国料理![]() ご飯 (あきたこまち) 麻婆豆腐 (豚がらだし) 春雨の中華サラダ マンゴープリン 牛乳 ☆今日は、中華料理にぴったりの「あきたこまち」を使用しています。 「マンゴープリン」は、缶詰のマンゴーをピューレ状にし、牛乳、生クリーム、煮溶かした砂糖とアガーを混ぜて固めます。大好きでおかわりする子と残してしまう子と分かれました。 |
4月19日(金) 花見![]() かきたまうどん (さば・宗田・昆布だし) 青菜とツナののり和えサラダ 手作り桜あんパン 牛乳 ☆上鷺宮小の校庭の八重桜がとても綺麗に咲いています。今日は、花見の行事食でした。 やさしい味のかきたまうどんには、桜のちらしかまぼこをちらしました。 「手作りあんパン」には、桜の花の塩漬けをのせました。「えー!桜って食べられるの?」ってびっくりする子が大勢いました。あんパンのおかわりじゃんけんは大盛況でした。 ![]() |
4月18日(もく) かみかみメニュー![]() 菜の花そぼろご飯 (みずほの輝き) じゃが芋と大豆の青のり風味 春キャベツのじゃこ和え なつみ(カラマンダリン) 牛乳 ☆「菜の花ご飯」は、菜の花が入っているわけではなく、そぼろの茶色、黄色のいり卵、青菜の緑色で、春の野に咲く菜の花を表現しました。美しい混ぜご飯になりました。 「じゃが芋と大豆の青のり風味」は、いつも人気があります。たくさんの子がおかわりに並んでいました。 ![]() |
4月17日(水)![]() ご飯 (なすひかり) 春キャベツ入り花しゅうまい もやしとチンゲン菜のナムル 中華風コーンスープ (鶏がらだし) 牛乳 ☆今日は、しゅうまいの具の中に旬の春キャベツを使用しました。また、皮は細切りにしてまぶし、花しゅうまいにしました。蒸す前に霧吹きをするのが皮を柔らかくするポイントだと調理員さんが工夫してくれました。 「中華風コーンスープ」も大人気で、「私このスープ大好き」と言ってくれる子もいました。 卵がふわっと仕上がりました。 |
4月16日(火)![]() 上鷺山の新竹の子ご飯 (みずほの輝き) 揚げだし豆腐 丸採りわかめと菜の花のすまし汁 (かつお・昆布だし) いちご(とちおとめ) 牛乳 ☆上鷺宮小の敷地にある上鷺山には、「キンメイモウソウチク」という竹が生えています。毎年たけのこが顔を出してくれます。 主事さんと用務のヤオキンさんが、掘ってくれたので、「竹の子ご飯」に使用しました。 香り高い美味しいたけのこご飯でした。 ![]() |
4月15日(月) 1年生給食開始![]() カレーライス (あさひのゆめ) (豚がらだし) ツナと春キャベツのサラダ ピーチヨーグルト 牛乳 ☆今日から1年生の給食が始まりました。 最初の給食は大人気のカレーライスです! 先週は、何人もの1年生が「給食いつからはじまるの?」「早く給食食べたいな」と声をかけてくれました。 ほとんどの1年生が全部食べてくれて、おかわりもたくさんしてくれました。 |
4月12日(金)![]() バタートースト ジャーマンポテト キャロットラペ 春キャベツのミネストローネ (鶏がらだし) 牛乳 ☆今日は、給食室からトーストとバターのにおいが学校中に漂っていました。 「春キャベツのミネストローネ」に使われた春キャベツは、春に出回る巻きのゆるい葉の柔らかいキャベツです。生でも食べられるので、仕上げに加えました。 どのメニューも大人気で残菜はほぼゼロでした。 |
4月11日(木)![]() ご飯 (ひとめぼれ) 鯖の塩焼き うど入りきんぴら 春野菜の味噌汁 (さば・煮干し・昆布だし、 九州麦白みそ) 牛乳 ☆ご飯は、魚と相性がよいといわれている「ひとめぼれ」を使用しました。 「うど」は、春が旬で、香りと歯ざわりを楽しみます。本来は山に自然に生えていた山菜でしたが、今はほとんどが栽培されたものだそうです。日の当たらないように育てられるので、調理する前は真っ白です。 「春野菜のみそ汁」は、新玉ねぎや春キャベツ、かぶなどが入っており、汁に野菜の甘みが溶け出してとても美味しかったです。 |
4月10日(水) かみかみメニュー![]() ご飯 (コシヒカリ) 焼きししゃも 焼肉サラダ 新じゃがとわかめの味噌汁 (さば・宗田・煮干し・昆布だし、 甘口白米みそ・玄米中辛赤みそ) 牛乳 ☆「コシヒカリ」は、新潟県を中心として全国で作られている米の品種です。強いうま味と香り、粘り気が人気の理由だそうです。米本来の味や香りが強いので、味付けの濃い料理との相性がよいと言われています。今日の給食でも、「のりの佃煮」や「焼肉サラダ」、赤みそを使ったみそ汁といったしっかりと味のついたおかずを合わせました。 「焼肉サラダ」は、野菜にドレッシングの代わりに焼肉を和えました。お肉の効果か、食べ残しがほとんどありませんでした。 |
4月9日(火) 進級祝い![]() 春のちらし寿司 (ササニシキ) 赤魚の竜田焼き のらぼう菜の梅和え 新たけのこのすまし汁 (かつお・昆布だし) 牛乳 ☆みなさん進級おめでとうございます。 今日はお祝いメニューでした。 「春のちらし寿司」は、梅酢を使った桃色の寿司酢で春らしい色にご飯を染めました。桜型の人参をちらし、鮮やかな黄色の炒り卵、緑色の菜の花を飾り春を表現しています。 「赤魚の竜田焼き」は、片栗粉をまぶして油をかけて焼くことで、ふっくら柔らかく仕上げました。赤色は悪いことをはね除けてくれると言われるため、お祝いの食事によく使われる色です。赤魚もお祝いによく食べられる魚です。 「新たけのこ」は、旬の味でもありますが、「まっすぐ元気に育ってほしい」という願いを込めてすまし汁に入れました。桜の色と形のちらしかまぼこを浮かべました。 「梅」は、ほかの花よりも早く咲くことから、おめでたい花とされています。梅干を乾燥させたカリカリ梅をのらぼう菜と和えました。 |
平成30度の給食