給食室より
今月の給食にもどる
11月
11月30日(金)![]() 新米ご飯(コシヒカリ) 秋刀魚の塩焼き 白菜と油揚げの煮びたし 上鷺農園のさつま芋と紅はるかの豚汁 (さば・煮干し・昆布だし、白辛みそ) 牛乳 ☆本日のメインディッシュは、1年生が上鷺農園で収穫してくれたさつま芋の入った豚汁です。今年度は大豊作で、毎年恒例の茶巾絞り用だけではなく、給食用に使用できるぐらいたくさん収穫できました。火を通すと濃い黄色で、とても甘いさつま芋でした。 ![]() |
11月29日(木)![]() そぼろ卵ご飯(彩のかがやき) 大蔵大根のふろふき大根 野菜とハムのからし醤油和え りんご(シナノスイート) 牛乳 ☆「そぼろ卵ご飯」には、「彩のかがやき」という埼玉県の米を使用しました。五目ご飯などの混ぜご飯に合う品種だそうです。いり卵をのせた華やかな「そぼろ卵ご飯」は、おかわりする子がたくさんいました。 「ふろふき大根」には、東京都世田谷区産の「大蔵大根」を使用しました。大根の付け根から先の部分までほぼ同じ太さの大蔵大根はふろふき大根のような輪切りにして使う料理に向いています。だし汁をたっぷり吸ったふろふき大根は噛むとじわっとだし汁が染み出しました。柔らかくとても美味しかったです。 ![]() |
11月28日(水)![]() 新米ご飯(コシヒカリ) 油淋鶏(鶏肉のから揚げねぎソース) チンゲン菜とじゃこのナムル キムチ風味のわかたまスープ (鶏がらだし) 牛乳 ☆「コシヒカリ」は、和食のほかにこってりとした料理に合う米だそうです。「油淋鶏(ユーリンチー)」に合わせました。 「油淋鶏」は、大人気で、5年生に「朝から油淋鶏を楽しみにしていたんだよ。」と言われました。うれしいことです。 「キムチ風味のわかたまスープ」は、卵を入れることでキムチの辛みを抑えてマイルドにしました。低学年でも食べられるように辛さを控えめにしたら、6年生から「全く辛くない!」と言われてしまいました。1年生から6年生まで合うような味付けにするのは難しいことだと感じました。 |
11月27日(火)![]() 手作りオニオンブレッド 鮭のクリーム煮 (鶏がらだし) グリーンサラダ 早香 牛乳 ☆「オニオンブレッド」は、給食室の手作りです。パン生地の中に炒めたベーコンと玉ねぎを加えています。1年生の女の子が、「このパン噛んでると玉ねぎの甘みが出てくるよ。」と言っていました。なかなかツウな感想です。 「クリーム煮」は、焦がさないようにじっくり炒めたホワイトルウのおかげでとてもなめらかな仕上がりになりました。いつもは鶏肉が入ることの多いクリーム煮ですが、鮭を入れても美味しかったです。 「早香」は、ミカンとポンカンをかけ合わせた果物です。ミカンよりも大きめで甘く、香り高く皮が薄いのが特徴です。皮が緑色のままでもきちんと熟して甘いそうです。今日の早香もとても甘くてジューシーでした。 |
11月26日(金)![]() 新米ご飯(萌えみのり) 肉じゃがコロッケ 白菜と切り昆布のサラダ きのこ汁 (さば・昆布だし、麦白みそ) 牛乳 ☆「萌えみのり」は初登場の品種です。秋田県のお米です。粘りが少なくあっさりとしていて、ぷちぷちとした食感と非常に美しいつややかさを持つと言われています。 「肉じゃがコロッケ」は、甘じょっぱい肉じゃがのような味付けのコロッケです。ソースやしょうゆをかけずに食べます。ご飯に合うコロッケになりました。コロッケの種がとても柔らかく、形を作るのにとても苦労しました。見た目は不格好なコロッケになってしまいましたが、ねっとりとした食感の美味しいコロッケになりました。 「きのこ汁」はいろいろなきのこの入った秋を感じさせる味噌汁です。中でも、しいたけは東京都西多摩郡瑞穂町で栽培されたしいたけです。あっさりとしてほのかに甘みのある麦味噌が様々なきのこから出るうま味を引き立ててくれていました。 |
11月22日(木) 和食の日献立![]() 新米ご飯(魚沼産コシヒカリ) 鯖の幽庵焼き (東京産ゆず使用) 煮しめ もみじのすまし汁 ミニりんご(サンふじ) 牛乳 ☆11月24日の「和食の日」にちなんで、日本の伝統的な食文化である和食の良さを味わうことのできる献立にしました。 まず、「新米ご飯」では、日本で食べ継がれてきた米の美味しさを味わわせました。鯖の幽庵焼きには、東京産のゆずを使用しています。すまし汁に浮かべたもみじ型のかまぼことともに、今の季節である「晩秋」の美しさを表現しました。 「すまし汁」は、本枯れ鰹節と羅臼昆布で丁寧にだしをひきました。しっかりとうま味を引き出すことにより、使う塩も少なくて済みます。 「鯖の幽庵焼き」も煮しめも、しっかり味が染み、白いご飯が進みました。和食文化の一つである「口内調味」をしながら食べることができました。 お昼の放送では、和食の正しい食器の置き方について放送しました。教室を回ると児童たちは「ご飯は左、汁は右」という置き方をしっかり守って食べていました。 |
11月21日(水)![]() きのこスパゲッティ 練馬産ほうれん草とベーコンのキッシュ 三鷹産ブロッコリーの東京産人参ドレッシングサラダ 牛乳 ☆「ほうれん草とベーコンのキッシュ」には、練馬産のほうれん草を使用しました。今日のキッシュは、パイシートを下に敷き、卵液には、バターと生クリームを使用した本格派のキッシュです。フワフワでありながらなめらかな舌触りのキッシュが出来上がりました。 「サラダ」のブロッコリーも、ドレッシングに使用した人参もは東京都内の農家で作られたものです。 「人参ドレッシング」は、栄養教諭が、とあるイタリアンレストランで食べたサラダのドレッシングがあまりにも美味しかったので、同じ味が出せないかと研究したドレッシングです。人参、玉ねぎ、にんにく、りんごのすりおろしが入っています。粉からしで油とお酢をトロッと乳化させるのがポイントです。人参の色がブロッコリーの緑色を引き立ててくれるドレッシングです。 ☆11月24日の「和食の日」にむけて、図書室に「和食コーナー」が設けられました。 和食についての本が展示されています。 ![]() |
11月20日(火)![]() 新米ご飯(ひとめぼれ) 花しゅうまい 酢醤油 わかめとコーンのナムル にらと卵の中華スープ (鶏がらだし) 牛乳 ☆「ひとめぼれ」は、つやと適度な粘りとさっぱりとした口当たりが特徴だそうです 「ひとめぼれ」するほど美味しいお米ということで名前がついたそうです。 「花しゅうまい」は、しゅうまいの皮を細く刻んだものをしゅうまいの種にまぶして蒸します。酢醤油がたっぷり絡まって白いご飯が進みました。 3年生の男の子が、「今日のしゅうまいすごく美味しかった。ご飯いっぱい食べたよ」と言ってくれました。 「にらと卵の中華スープ」は、卵がふんわり仕上がって、やさしい味のスープでした。 |
11月19日(月)![]() 新米ご飯(みずほの輝き) わかさぎのカレー揚げ ほうれん草とえのきののり和え 豚肉とごぼうの炒め煮 牛乳 ☆「みずほの輝き」は、上鷺宮小で米作りの指導をして下さるエコライス新潟さんから仕入れたお米です。極めて良い食味をもつといわれ、粒が大きくつややかな見た目が特徴だそうです。有名な「コシヒカリ」を上回る評価を受けたこともあるそうです。 わかさぎは食べやすいようにしっかりした味をつけて、カレー味の衣をまぶして油で揚げました。頭から尻尾まで骨ごと食べられるので、カルシウムをたっぷりとることができます。今日はカラッと美味しく揚がっていたので、1年生から6年生まで残りがほとんどありませんでした。 |
11月16日(金)![]() 新米ご飯(あきたこまち) 四川風麻婆豆腐 (豚がらだし) 春雨の中華サラダ 庄内柿 牛乳 ☆「あきたこまち」は、しっかりとした粒感とモチモチとした食感が特徴です。やや硬めに炊き上がります。うまみや甘みが強いわりに粘りは控えめであっさりと食べられるところが中華料理に合うそうです。また、麻婆豆腐などのような濃い味付けの料理と一緒に食べても味が負けないそうです。 「四川風麻婆豆腐」は、麻婆豆腐の生まれた中国の四川式の作り方を参考にしました。ひき肉と調味料、豆腐、青味(ニラやニンニクの芽)というシンプルな具の麻婆豆腐です。味付けにはテンメンジャンという調味料が使われます。 6年生からは、「美味しいからもっと量を増やしてよ!」と言われてしまいました。(6年生のどの子のお皿にも山盛りの麻婆豆腐が配られていましたが…。)それだけ美味しかったということだと思うととても嬉しいです。 |
11月15日(木)![]() 武蔵野うどん(肉汁うどん) (さば・宗田・昆布だし) 人参とごぼうの天ぷら じゃが芋のバター醤油風味 牛乳 ☆「武蔵野うどん」は、東京都の多摩地域と埼玉県に伝わるうどんです。この地域は昔から小麦がたくさん作られていたことから、昔からうどんが食べられていました。その中でもつけ汁に豚肉が入った「肉汁うどん」は有名です。 今日の「武蔵野うどん」は、甘みのある濃いめの味付けのつけ汁に豚ばら肉、油揚げ、小松菜、ねぎを入れました。2年生からは、「テレビで武蔵野うどんのことをやっていて、食べたいなあって思っていたんだけど、こんなに美味しかったんだ!」とお褒めの言葉をいただきました。 「じゃが芋のバター醤油風味」もよく食べてくれていました。じゃが芋はバターに合う「シンシア」という品種を使用しました。 |
11月14日(水)![]() バンズパン 大豆入りハンバーグ ボイルせんキャベツ マヨネーズ フライドポテト 麦入りトマトスープ (鶏がらだし) 牛乳 ☆上鷺宮小のハンバーグは大豆入りです。 かさ増しさせる理由もありますが、豆類を児童に無理なく食べてもらうためです。細かく挽いて、ひき肉に混ぜて料理に使用します。慣れてくると肉の間に出てくる大豆の食感が心地よく感じられます。 上鷺宮小の「フライドポテト」には、「サッシー」という品種のじゃが芋を使用します。フランス生まれのじゃが芋で、元々はポテトチップス用に作られたので、油で揚げる料理に向いています。 上鷺宮小では、料理によってじゃが芋の品種を使い分けるようにしています。素揚げ用には「サッシー」、クリームやバターを使った料理には「シンシア」、煮物には「とうや」、コロッケなどには「男爵」を使用しています。 |
11月13日(火)![]() 紅はるか(さつま芋)ご飯 (なすひかり) 五目卵焼き 吉野汁 (さば・宗田・昆布だし) ミニトマト 牛乳 ☆今日のさつま芋ご飯のさつま芋は「紅はるか」という品種にしました。甘さが特徴的なさつま芋で、他のさつま芋よりも、味や見た目が「はるかに良い」ということで名前がついたほどです。子供たちも「甘くておいしい!」と大喜びで、食べ残しがほとんどありませんでした。 「ミニトマト」は、静岡県産の特別栽培ミニトマトです。色も味も濃く、野菜というよりフルーツのようなミニトマトで、いつも大人気です。 |
11月12日(月)![]() カレーライス (あさひのゆめ)(豚がらだし) 三種の豆のサラダ (大豆・ひよこ豆・大正金時豆) フルーツヨーグルト 牛乳 ☆3年生が国語の授業の一環で栄養教諭にインタビューに来ました。 「学校のカレーの作り方を教えてください」 とのことだったので、上鷺宮小のカレーのこだわりを教えてあげました。 (3年生向けに、もう少し簡単な言葉で教えましたが、ここでも紹介します。) ①ルーは、15種類のスパイスと米粉、油をじっくり炒めて作る手作りルーです。 (ガーリック、クミン、コリアンダー、タイム、カルダモン、クローブス、シナモン、オールスパイス、ナツメグ、セイジ、ローリエ、ターメリック、ガラムマサラ、カイエンペッパー、カレー粉) ②スープは豚がらを強火で炊いてとっています。 ③りんごのすりおろしが隠し味です。 ④1~3年、4~5年生で辛さをかえています。 (カイエンヌペッパー、ガラムマサラ、カレー粉などの辛みのあるスパイスの量とりんごの量で 調節) ⑤ご飯は、カレーに合う品種「あさひのゆめ」というお米を使用しています。 ⑥カレーに合わせるメニューはカレーを引き立てるものや口の中の辛さをおさえてくれものにしています。(ヨーグルトなど) |
11月9日(金)![]() 新米ごはん(コシヒカリ) 手作りのりの佃煮 じゃが芋とひき肉のうま煮 八丈島産明日葉とツナののり和えサラダ りんご(シナノスイート) 牛乳 ☆今日の「コシヒカリ」は、栃木県産です。コシヒカリといえば新潟県が有名ですが、栃木県産もひけをとらない美味しさでした。 「のり和えサラダ」は、八丈島産の明日葉入りです。明日葉にはさわやかな苦みが少しあります。それが美味しいのですが、苦手な児童もいるので、ツナを混ぜたり、のりを和えることによって和らげています。また、ドレッシングには玉ねぎと生姜のすりおろしを入れています。 夏休みに東京の島に旅行したという児童が、「○○島で食べたよ!」と話してくれました。 今日は大きめのりんごが納品されたので、食べごたえがありました。 |
11月8日(木) いい歯の日![]() 新米ごはん(つがるロマン) 焼きししゃも 茎わかめのきんぴら 白菜と万次郎かぼちゃの味噌汁 (宗田・さば・昆布だし、麦白みそ) 庄内柿 牛乳 ☆11月8日は、「いい歯の日」です。カルシウムたっぷりの「ししゃも」やかみごたえのある「ごぼう」、「れんこん」、「茎わかめ」など歯によい食材をたくさん使った献立にしました。 「万次郎かぼちゃ」は、茨城県常陸太田市産で、里・まち連携で中野に届くかぼちゃです。 高速バスに乗って中野まで上京してくるかぼちゃです。 「庄内柿」は、山形県の柿で、渋柿の渋みをブランデーのアルコールで抜いて甘くします。(もちろんアルコール分は残っていませんが。)本日の庄内柿は、農薬や化学肥料を減らした特別栽培柿が入りました。鳥海山の麓の遊佐町産です。とても甘くて美味しい柿で、おかわりじゃんけん続出でした。 |
11月7日(水)![]() 上海焼きそば 芋もち いかときゅうりの中華サラダ 愛南町産花みかん 牛乳 ☆「上海焼きそば」には、オイスターソースを使用しています。かきのうま味が効いた本格的な味付けになりました。 「芋もち」は、もちもちの食感を出すために、蒸かしたじゃが芋に片栗粉を混ぜて、熱いうちによく捏ねました。それを丸めて油をまぶしてオーブンで焼きます。甘味噌だれがよく合い、おかわりジャンケンに並ぶ子が続出でした。 「みかん」は、愛媛県愛南町産です。社会科の水産業の学習で愛南町のことを学習した5年生の教室では、「愛南町のみかんだって!」と話題になったそうです。とても甘くて味の濃いみかんでした。 |
11月6日(火)![]() 新米ご飯(まっしぐら) すき焼き (さば・昆布だし) 大学芋 ツナとわかめのおろし和え 牛乳 ☆「まっしぐら」は、青森県のお米です。粒が大きくあっさりとした食味が特徴です。 今日の「すき焼き」には、今が旬の春菊を入れました。「苦い!」と言ってなかなか箸が進まない子が多い中、「すき焼きには春菊が必要だよ!」と言う子もいました。小学生には大人の味のすき焼きだったかもしれません。 「大学芋」と「おろし和え」は大人気で、どの学級も食缶がカラカラになっていました 5年生に、「大学芋の由来には、大学生の多かった街で大学生が好んで食べていたという説があるんだよ。」と紹介したら、「どこの街?大学の多いところだと八王子とか多摩かな?」「高田馬場かな?」と考えていました。 東京の神田付近とか、東京帝国大学のあった本郷の付近とか、早稲田大学のある高田馬場の付近など様々な説があります。 |
11月5日(月)![]() じゃこチーズトースト アーモンドサラダ スペイン風トマトスープ (鶏がらだし) りんご(シナノスイート) 牛乳 ☆今日のトマトスープは、スペイン風です。 どこがスペイン風かというとたっぷりのにんにくをオリーブオイルで炒めたものが入っているところです。通常のトマトスープの3倍のにんにくを使用しました。スペイン料理は、パエリアなどが有名ですが、にんにくを使った料理が多いのが有名です。にんにくの炒める匂いが1階の廊下に漂い、食欲がそそられました。ところが、食べてみると意外ににんにくの匂いはまろやかになっていました。児童にも大人気でした。 今日のりんごの品種は「シナノスイート」です。長野県を代表する品種で、シャキシャキとした食感と濃厚な甘味が特徴です。 |
11月2日(金) 文化の日![]() 新米ご飯(魚沼産コシヒカリ) 鱈のもみじだれがけ 菊花浸し いちょうのすまし汁 (かつお・昆布だし) 牛乳 ☆11月3日の「文化の日」にちなんで日本の伝統的な食文化の「和食」の良さを味わうことのできる献立にしました。 白いご飯は、新潟県魚沼産のコシヒカリの新米です。つやつやと光っていて、美味しいご飯でした。3年生から「もちもちしてる!」の声が上がりました。山盛りにして「うまい!うまい!」と食べている1年生もいました。 「たらのもみじだれがけ」は、大根おろしのたれに人参のすりおろしを混ぜることで、山に色づく紅葉の色をイメージしました。お酢の酸味が少し効いたさっぱりしたたれが、衣をつけて油をかけて焼いた鱈ととてもよく合っていました。 「菊花浸し」は、文化の日の頃に盛りを迎える菊の花と野菜をお浸しにしました。菊の花の色がきれいに出るように薄口しょうゆをだしで割ったたれと和えました。 「いちょうのすまし汁」は、いちょうの形のかまぼこを使って秋らしさを出しました。 |
11月1日(木) ![]() 二色おにぎり(塩・ごま) (天たかく) 豚肉の味噌漬け焼き もやしとじゃこのお浸し 里芋と長ねぎの味噌汁 (煮干し・昆布だし、白辛みそ・麦白みそ) 牛乳 ☆本日は就学時検診のため、児童たちが早めに下校できるように、配りやすく食べやすいおにぎりの献立にしました。先日に引き続き約950個のおにぎり!給食室では1人で400個ほどのおにぎりを握ります。栄養教諭もお手伝いをしましたが、さすがに手が疲れました。 「豚肉の味噌漬け焼き」は、漬けだれに生姜とりんごが入れたおかげか、臭みもなくとても柔らかくなりました。 就学時検診では、来年度入学予定の可愛らしい子供たちに会うことができました。美味しい給食が待っているので、楽しみにしていてくださいね。 |