給食室より
今月の給食にもどる
7月20日(金)土用の丑![]() ひつまぶし(ひとめぼれ) 炒り豆腐 沢煮椀 (かつお・昆布だし) ぶどう(デラウエア) 牛乳 「ひつまぶし」は、本来はうなぎを使用しますが、本日はあなごで代用しました。粉山椒がアクセントです。 |
7月19日(木)![]() ご飯(こしひかり) 手作りひじきふりかけ しいらフライ キャベツの梅風味 つるむらさきとえのきの味噌汁 (さば・昆布だし、麦白みそ) 牛乳 つるむらさきは、夏が旬の野菜です。しゃきしゃきとした歯ごたえとぬめりがとても美味しかったです。 |
7月18日(水)沖縄県の料理![]() シシジューシー 沖縄もずくの天ぷら フーチャンプルー アーサー汁 (宗田・さば・昆布だし、 白辛みそ) 牛乳 ☆「シシジューシー」は、豚肉の入った炊き込みご飯です。 「フーチャンプルー」は、お麩の入った炒め物です。「チャンプルー」には、「ごちゃまぜ」という意味があるそうです。 「アーサー汁」は、あおさを使った汁ものです。 「沖縄でこれ食べたことがあるよ。」「夏休みに沖縄に旅行するときに食べるお料理が楽しみだな。」などの児童の声がありました。 |
7月17日(火) 給食試食会 ![]() 手作りプチフランスパン 手作り東京ブルーベリージャム 鶏肉とじゃが芋のアヒージョ イタリアンサラダ 夏野菜のミネストローネ (鶏がらだし) 牛乳 ☆手作りパンは、保護者の方たちのリクエストです。 ジャムに使用したブルーベリーは、東京都小平市産のブルーベリーです。 程よい酸味と甘味がフランスパンにぴったりでした。 |
7月13日(金)![]() 二色のごまおにぎり(天たかく) 焼き鳥 蒸しとうもろこし 茗荷風味のツナサラダ 牛乳 ☆お祭りメニューのような給食で、みんな大喜びで食べていました。 とうもろこしはとても甘くておいしかったです。 |
7月12日(木)![]() ご飯(あきたこまち) 麻婆豆腐 (豚がらだし) もやしとにらのナムル 冷凍みかん 牛乳 ☆「麻婆豆腐」は、中国で生まれた料理で「マーばあさん」という人が考えた出したと言われています。 上鷺宮小の給食では、豆腐を一度下ゆでして、くずれにくくする工夫をしています。 |
7月11日(水)タイ料理![]() ガパオライス(あさひのゆめ) 目玉焼き ヤムウンセン(タイ風春雨サラダ) タイ風大根スープ (鶏がらだし) 牛乳 ☆タイ料理は、暑い日でもごはんをたくさん食べられるようにはっきりとした味付けの料理が多くあります。 「ガパオライス」には、東京都内で収穫された生のバジルを使用しました。 |
7月10日(火)北海道の郷土料理![]() ご飯(ななつぼし) 手作り北海道昆布の佃煮 ざんぎ(北海道風鶏肉の唐揚げ) コーンバターポテト 石狩汁 (さば・宗田・煮干し・昆布だし、 赤辛みそ・白辛みそ) ミニメロン 牛乳 ☆「ざんぎ」は鶏肉をしょうゆやにんにくなどで味をつけて揚げた唐揚げです。 「石狩汁」は、「石狩鍋」をイメージした献立です。 石狩川でたくさん採れる鮭をみそ汁に入れたことからできた北海道の郷土料理です。 |
7月9日(月)![]() ご飯(みずほの輝き) 鯖の味噌煮 モロヘイヤ入りのり和えサラダ 夏野菜の豚汁 (さば・宗田・煮干し・昆布だし、 麦白みそ) 牛乳 ☆「夏野菜の豚汁」には、なす、かぼちゃ、冬瓜などの夏野菜が入っています。 |
7月6日(金) 七夕![]() 枝豆とわかめのもち麦ご飯 (みずほの輝き、もち麦) 厚揚げの味噌チーズ焼き 七夕汁 (かつお・昆布だし) 七夕ゼリー 牛乳 ☆七夕汁には、星形の人参とちらしかまぼこが、七夕ゼリーには星形のパイナップルとナタデココが入っています。 |
7月5日(木)![]() ジャージャー麺 (鶏がら・豚がらだし) サモサ ケチャップ すいか 牛乳 ☆サモサは手作りです。皮には、大判の餃子の皮を使用しています。 |
7月4日(水)![]() 夏野菜のカレーライス (あさひのゆめ) (豚がらだし) ゆで卵 塩 舟きゅうり 牛乳 ☆夏野菜のカレーライスには、なす、かぼちゃ、ズッキーニが入っています。 |
7月3日(火)岐阜県の郷土料理![]() ご飯(海津市産ハツシモ) 焼きししゃも けいちゃん(鶏肉と野菜の味噌炒め) かきたま汁 (かつお・昆布だし) 牛乳 ☆5年生が社会科で学習した岐阜県海津市でとれたお米「ハツシモ」を使用しました。 「けいちゃん」は、岐阜県の郷土料理です。 |
7月2日(月)半夏生![]() 冷やしうどん つけ汁 (さば・宗田・昆布だし) かぼちゃの天ぷら ちくわの天ぷら たことわかめのサラダ ☆「半夏生」には、たこやうどんなどを食べる風習が、全国各地にあります。 |